家づくり【入居後⑮】お風呂は開き戸&ドア外タオル掛けのオプションを! 新築戸建のオフローラで後悔しないためのオプションは?積水ハウスのお風呂は標準で1618サイズとなり、プラス20㎝のゆったり仕様。浴槽内の段差は問題なし。見た目がマンションっぽくなる折れ戸ではなく開き戸にし、タオルハンガーをつけるのがお勧め!2021.04.03家づくり
家づくり【入居後⑭】初めての冬!木造のシャーウッドは寒い?結露は? 積水ハウスシャーウッドは冬寒い?結露は?初めての冬を越えた感想をレポート。底冷えすることもなく床暖房の効果が2階まで届く断熱性の高さ!鉄骨マンションで頻発していた結露も業界最高水準のSAJサッシの効果で一度もなく、さすがは積水という結果に。2021.03.22家づくり
家づくり【入居後⑬】2階水回り(風呂・洗濯機)の間取りに後悔なし! 新築戸建の水回りを2階にした我が家の入居後レポート。メリットは、1階に広いリビングスペースを確保できる、生活感が2階に集中し1階がお洒落になる、家事導線が楽、お風呂場に窓を設置しても安心、の4つ。老後のデメリットはあるものの後悔なし!2021.03.21家づくり
家づくり【入居後⑫】その窓の目的は?意図のある配置で満足度UP! 窓が多いだけで満足?南向きだからOK?採光、換気、眺望などの役割に沿った窓の配置が戸建の満足度を左右する!断熱を下げるだけの無駄な窓はやめ、壁にする勇気を。さらには意外と採光が期待でき、風の通り道をつくる北側の窓を有効活用すべし!2021.03.09家づくり
家づくり【入居後⑪】スイング窓がコロナ禍の換気に効果抜群な理由は? スイング窓(スイングサッシ)のメリットは3つ!開いた窓が風をキャッチするので効率的に換気することができる、角度を調節でき視線を防ぎながらの換気が可能、人が侵入しづらいので開放しやすい。以上から、コロナ禍の家づくりには欠かせないアイテムに。2021.03.072021.04.04家づくり
家づくり【入居後⑩】リビング×スケルトン階段の感想(デメリット編) リビング階段をスケルトン階段&吹き抜けにして感じたデメリットは4つ(ニオイが2階にも充満しがち、リビングのテレビの音や声がうるさい、エアコンが効かず寒いリビングになりがち、階段下のスペースを活用しづらい)それでも後悔していない理由は?2021.02.28家づくり
家づくり【入居後⑨】リビング×スケルトン階段の感想(メリット編) リビングにスケルトン階段(シースルー階段)と吹き抜けのある家で暮らしてみて感じたメリット・デメリットは?メリットは4つ(階段がリビングのアクセントになりお洒落度アップ、2階から明るい光が取り込める、風が循環する、2階に行くのが怖くなくなる)2021.02.23家づくり
家づくり【入居後⑧】費用面で1階と2階を違う床材にした結果、後悔は? 吹き抜けのある戸建の1階と2階で床材を変えるのは変?1階は無垢材挽板にしたものの、2階は突き板にした我が家。同じオーク材にすることで統一感は確保できること、2階はベッドなどで床材の見える範囲が限られることから、費用対効果を考えると後悔なし!2021.02.21家づくり
家づくり【入居後⑦】ラスティックオーク(無垢挽板)をお勧めする理由 朝日ウッドテックの無垢材挽板(ライブナチュラルプレミアムシリーズ)を採用した新居の入居後レポート。本物感がある見た目と足触りでリビングが快適空間に。床暖房対応なうえ、ワックス不要、お掃除ロボット(ルンバ)使用可能で家事負担もなく後悔なし!2021.02.11家づくり
家づくり【入居後⑥】トイレに窓をつけて後悔なし!小型窓がお勧め? 家づくりブログの入居後レポート。トイレに窓をつけるメリットは?採光面、空間の広がり、大掃除時の換気面から設置に後悔なし。一方、泥棒の侵入や断熱性の低下による冬の寒さなどのデメリットをカバーするには小型の窓がお勧め。2021.02.08家づくり
家づくり【入居後⑤】子どもの一人トイレに人感センサー照明は必要! トイレに人感センサーをつけるメリットは?手動スイッチで後悔?子どもを一人でトイレに行かせるには、スイッチに手が届かなくても電気がつく人感が便利。点灯保持時間を選べる機種ならトイレ途中に電気が消える心配もなし。消し忘れ防止にも有効。2021.02.07家づくり
家づくり【入居後④】トイレの音漏れは開き戸と引き戸の差より配置が重要 シャーウッド家づくりブログ。トイレの音漏れ対策には開き戸がいい?引き戸では後悔する?入居後の感想としては両者に大差なし。トイレの音漏れ対策には、間取りの工夫が必要。リビングイントイレにはせず、扉2枚と空間(廊下)を挟むことが有効。2021.01.26家づくり
家づくり【入居後③】コロナ後の新築に必須?玄関に手洗い場のメリット! 新築戸建ての玄関に手洗い場を設置した感想をレポート。ウィズコロナ、アフターコロナの新生活様式には必須?帰宅時や来客者の手洗い・うがい問題を解決するとともに、朝の混雑緩和、トイレの手洗いと併用、玄関のアクセントなどメリットだらけで後悔なし!2021.01.17家づくり
家づくり【入居後②】玄関照明は内外に人感センサーをつけて後悔なし! 戸建の外玄関と内玄関の両方を人感センサー付きダウンライトにしてみたら、手間が省け、防犯面、害虫予防、さらにはコロナ対策まで様々なメリットがあることを体感。予想より暗かった玄関アプローチにも人感センサー照明をつけるべきだったと後悔。2021.01.16家づくり
家づくり【入居後①】玄関土間の横幅は靴箱抜きで160㎝あれば十分広い! 玄関の広さはどのくらいが理想?奥行よりも横幅が広い印象を与える。我が家は横幅160㎝にして後悔なし!余裕をもって靴が5足並べられ、大人2人が両手に荷物を持っていても同時に脱ぎ履きでき、両親と子どもの3人で一緒に並ぶことも可能。※参考画像有り2021.01.12家づくり