家づくり

家づくり

【エスキナンサスツイスター】垂れ下がる系のお洒落な観葉植物!

お洒落+カッコいい+日陰OK+手間がかからない+下に垂れ下がる(上から吊り下げるのに向いている)系の観葉植物NO1は、エスキナンサス!マルモラタス、ラスタ、フミリス、ヤフロレピス、ツイスターなどの種類の中で、ツイスターは希少価値が高め!
家づくり

【後悔しない注文住宅】玄関の位置で、外観のお洒落度が決まる!

お洒落な外観の戸建を実現するには、玄関の配置が決め手となる!どこにあるのかわからない玄関こそが一軒家のこだわりポイント!道路の真正面の玄関は中が丸見えになるだけでなく建売感が出る原因となるので要注意。奥行やあえての遠回りでカッコいい注文住宅を!
2022.07.13
家づくり

シャーウッド2年目で初の大雪も、結露なし&床暖房のみで快適。

積水ハウスシャーウッドで迎える新築2年目の冬。昨年よりも厳冬の中、窓サッシの結露の状況は?大雪で零度を下回る気温の中、床暖房のみで大丈夫?アラサー夫婦が、後悔しない家づくりのために必要な知恵を実体験に基づいて紹介するお勧めブログ。
家づくり

実例紹介!我が家のウォークインクローゼット(4畳・可動棚付)

ウォークインクローゼットの後悔しない間取りや広さは?4畳のレイアウトを実例紹介!可動棚は、最適な収納術の必須アイテム!窓はいらない。コの字型にすることでパイプハンガー5m、100着以上の服を掛けられる収納力が実現するなどメリット多数!
家づくり

【1年経過】人工木材ウッドデッキの劣化状況は?床下の雑草は?

人口木(樹脂木)ウッドデッキの設置後1年の状態をレポート。天然木よりメンテナンス性があり、後悔なし!防草シート&白砕石により雑草が生えることもなく綺麗な状況。長期的なメンテナンスを考え、コストがかかっても優良な業者を選定すべし!
家づくり

隣家の落ち葉が大量侵入で大迷惑も、苦情は言えない戸建の悲哀。

ご近所さんの樹木からの落ち葉が越境し、我が家の敷地内へ散乱!駐車場の目地の砕石に絡まって掃除が大変。それでもトラブル回避のためにクレームは言えない戸建ならではの辛さ。腹が立つ中で唯一の対抗策とは?新築時には周辺の植栽の状況も確かめよう。
家づくり

深い軒の下は要注意?ベルバーンの洗浄で意外な汚れを発見!

雨風を防ぐ深い軒のメリットが逆にデメリットに?築1年を越えた積水ハウスシャーウッドのベルバーンを洗い流してみたら、雨が当たらずホコリなどが流れない軒下が一番汚れていた話。メンテナンスフリーなベルバーンも1年に数回程度の洗い流しがおすすめ。
家づくり

築1年のベルバーンに苔!メンテナンスフリーな外壁に欠点?

積水ハウスシャーウッドの外壁ベルバーンの唯一の欠点(デメリット)は、苔の付着までは防げないこと!湿度や日当たりなどの条件によっては苔が付くことがあるので適度に洗い流そう。凹凸があるので細かいブラシで汚れを取るのがお勧め!
口コミ

バルコニーやアウトドア用チェアに、コーナンの椅子がおすすめ!

コーナンのSOUTHERNPOR(サザンポート)のバケットチェアをお勧めする口コミ記事。座り心地が抜群、コンパクトで軽量、組み立てが簡単、値段が安いなどメリットが多く、モンベルやパタゴニア、コールマンの椅子よりもコスパ抜群!
家づくり

築1年でルーフバルコニーのタイルに汚れ!効果的な掃除方法は?

バルコニーのタイルの黒ずみ汚れには、ブラシよりもスポンジが有効!水だけで取れない汚れにのみ中性洗剤。我が家が採用した積水化学のクレガーレ(ラスティックタイルⅡ150角アイボリー)の1年経過後の状態と効率的に綺麗にする方法を紹介!
家づくり

我が家が、住宅ローンをボーナス払いにしない2つの理由とは?

住宅ローンをボーナス払い(併用払い)にするメリット・デメリットは?我が家がやめた理由は①支払総額が高くなること、②毎月の家計管理への意識の問題の2点。35年間でどのくらいの金額差になる?そもそもフラット35にした理由は?なども併せて紹介。
家づくり

塀の汚れ(雨だれ)をクリームクレンザーで綺麗に掃除する方法

塀や外壁の雨垂れ・雨染みの汚れにはクリームクレンザーが効果抜群。高圧洗浄機(ケルヒャー)や中性洗剤でも落ちない汚れがとれる!画像つきで掃除の手順を紹介。壁に傷をつけず、塗装まで落とさないように注意しながら黒ずみを落とそう!
家づくり

木造戸建なら、あらわし梁とあらわし柱を採用すべき3つの理由

後悔しない家づくりのために、半あらわし梁やあらわし柱を絶対お勧めしたい理由は?積水ハウスシャーウッドである我が家の実例も紹介。木造ならではの温かみや部屋が広く見える効果などのメリットに対し、デメリットである費用面が意外に安いのもポイント。
家づくり

【積水ハウス】防音室の掃き出し窓を二重サッシにした効果は?

防音室に大きな窓を設置した場合の音漏れはどのくらい?二重サッシにすれば大丈夫?費用はいくらかかる?ピアノ室に掃き出し窓を設置した我が家が、防音内窓の効果をデシベル計測で検証!採光性や近所迷惑の防止など、二重窓はメリット多数で後悔なし!
家づくり

【積水ハウス】簡易防音ドアの効果はどのくらい?デシベル計測!

グランドピアノのある防音室に設置した簡易防音扉の効果を検証!結果は80デシベルから60デシベルへ軽減!普通のドアと比較して防音効果は2倍に!積水ハウスによる施工の場合、ドアの費用は15万円。DIYは無理?実例を知り、後悔しない選択を!
タイトルとURLをコピーしました